岡山にあるFIRE FITNESSは元消防士であるトレーナーが作り上げてきた"FIREメソッド"によってこれまでのご自身の身体と向き合い、余分な脂肪と自分を燃やして変わるきっかけ、数ヶ月、数年後を見越した身体のあり方を「共に」作り上げていきます。ダイエットをお考えの方はお気軽にお声かけください。

初心者でも効果が出る!効果的な筋トレの始め方と継続のコツ |

初心者でも効果が出る!効果的な筋トレの始め方と継続のコツ |








初心者でも効果が出る!効果的な筋トレの始め方と継続のコツ | FIREFITNESS







今なら公式LINE登録で無料体験クーポンGET!

トレーニング

初心者でも効果が出る!効果的な筋トレの始め方と継続のコツ


2025年4月5日

岡田 雄磨

12件のコメント

効果的な筋トレの始め方
岡田 雄磨

岡田 雄磨

チーフトレーナー / 保健体育科教員免許保持 / 元消防士 / Mr.JAPAN2019 グランプリ

「筋トレを始めたいけど、何から手をつければ良いかわからない…」

「以前やってみたけど、すぐに挫折してしまった…」

このような悩みを持つ方は非常に多いです。実は、筋トレを始める上で最も重要なのは、正しい知識と無理のない継続できるペースなのです。

今回は筋トレ初心者の方でも効果を実感できる基本的な知識から、継続するためのコツまでをわかりやすく解説します。

筋トレを始める前に理解しておきたいこと

筋トレを始める前に、まず理解しておきたいのが「筋肉がつくメカニズム」です。筋肉は適切な負荷をかけることで微細な損傷が生じ、その修復過程で以前より強く大きくなります。

したがって、トレーニングと適切な休息とバランスの取れた栄養摂取が三位一体となって初めて効果が出るのです。「とにかく毎日頑張る!」というアプローチは、実は逆効果になることも多いのです。

筋トレ成功の3つの柱

適切な負荷のあるトレーニング
十分な休息(筋肉の修復時間)
良質なタンパク質などの栄養摂取

これらの要素が揃ってこそ、効果的な筋トレが実現します。どれか一つでも欠けると思うような結果は得られません。

初心者が知っておくべき基本知識

筋トレを始める際に重要なのは、まず正しいフォームを身につけることです。重量よりもフォームを優先することで、怪我のリスクを減らし、効果的に筋肉に負荷をかけることができます。

正しいスクワットのフォーム

正しいスクワットのフォーム:膝が爪先より前に出ないように注意

また、初心者の方がよく勘違いしがちなのが、「筋肉痛=効果的なトレーニング」という考え方です。確かに筋肉痛は筋肉に刺激が入ったサインですが、筋肉痛の有無だけで効果を判断するのは誤りです。

体が慣れてくると筋肉痛を感じにくくなりますが、それでもしっかりと筋肉は成長しています。むしろ、過度な筋肉痛はトレーニングの頻度を下げることになり、結果として成長を遅らせることになりかねません。

初心者におすすめの筋トレ種目

初心者の方におすすめの筋トレは、複数の筋肉を同時に使う「コンパウンド種目」です。これらの種目は効率よく全身の筋肉に刺激を与えられます。

特におすすめの種目は以下の5つです:

  • スクワット:下半身全体、特に太もも、お尻の筋肉を鍛えます
  • 腕立て伏せ:胸、肩、腕の筋肉を効率よく鍛えられます
  • ダンベルロウ:背中の筋肉と二の腕を鍛えます
  • プランク:体幹(コア)の筋肉を効果的に強化します
  • ダンベルカール:二頭筋(上腕の前側)を集中的に鍛えます

これらの種目をマスターしてから、徐々に種目を増やしていくのが効果的です。最初から多くの種目を取り入れると、フォームが崩れやすく、効果も分散してしまいます。

初心者の方への重要なアドバイス

最初は軽い重量で正しいフォームを身につけることに集中してください。重量は徐々に増やしていけば十分です。「フォーム>重量」の原則を忘れないでください。

効果的なトレーニングルーティン

初心者の方は週に2〜3回のトレーニングから始めるのが理想的です。休息日も筋肉の成長には重要なので、筋トレの日と休息日を交互に設けるのがおすすめです。

以下に週3回のシンプルな初心者向けトレーニングルーティンを紹介します:

週3回のトレーニングルーティン

週3回のシンプルなトレーニングルーティン例

月曜日(全身)

  • スクワット:3セット×10-12回
  • 腕立て伏せ:3セット×8-10回(きつければ膝をついて行う)
  • ダンベルロウ:3セット×10回(片側ずつ)
  • プランク:3セット×30秒

水曜日(上半身中心)

  • ダンベルプレス:3セット×10回
  • ダンベルカール:3セット×12回
  • ダンベルショルダープレス:3セット×10回
  • 腹筋:3セット×15回

金曜日(下半身中心)

  • ランジ:3セット×10回(片足ずつ)
  • ヒップリフト:3セット×15回
  • カーフレイズ:3セット×15回
  • サイドプランク:3セット×20秒(両側)

各セットの間には60秒の休憩を入れ、種目間には1〜2分の休憩を取りましょう。トレーニング前には必ず5〜10分程度のウォームアップを行うことも忘れないでください。

継続するためのコツと工夫

どんなに効果的なトレーニングプログラムでも、継続できなければ意味がありません。ここでは筋トレを習慣化するための実践的なコツをご紹介します。

1. 明確な目標を設定する

「健康になりたい」ではなく、「3ヶ月後に5kgのダンベルでカールを10回できるようになる」など、具体的で測定可能な目標を設定しましょう。

2. トレーニングを記録する

トレーニング内容を記録することで進捗が可視化され、モチベーション維持につながります。スマホアプリやノートなど、自分に合った方法で記録しましょう。

3. トレーニングパートナーを見つける

一人だと「今日はやめておこう」と思いがちですが、パートナーがいると相互に刺激し合えます。当ジムのペアトレーニングプランも好評です。

4. 自分へのご褒美を設定する

「1ヶ月続けられたら新しいトレーニングウェアを買う」など、自分へのご褒美を設定するのも効果的です。

継続のための心構え

完璧主義は禁物です。「今日は忙しいからできない」ではなく、「5分でもやろう」という姿勢が大切です。小さな積み重ねが大きな成果につながります。

まとめ:筋トレは継続が鍵

筋トレの効果を最大化するのに必要なのは、高価なジム会員権や専門的な機器ではありません。正しい知識と継続する意志です。

本記事で紹介した基本知識と継続のコツを実践すれば、初心者の方でも確実に効果を実感できるはずです。大切なのは、自分のペースで焦らず取り組むこと。「続けられるトレーニング」が最も効果的なトレーニングなのです。

もし筋トレについてさらに詳しく知りたい、あるいは専門的なアドバイスが欲しいという方は、当ジムの無料体験セッションをぜひご利用ください。あなたの目標達成をサポートします!

この記事をシェアする

効果的な筋トレを始めてみませんか?

FIREFITNESSでは、初心者の方でも安心して始められるパーソナルトレーニングを提供しています。この記事を読んで興味を持たれた方は、まずは体験セッションをお試しください!

体験セッションを予約する




ページトップへ